学び舎
あとらぼ

熊本フリースクール
School Atelier Laboratory

Discover Our school

学校だけじゃない
「選べる教育」

教育が変わる=社会が変わる

あなたが教育を選んでいい
選択肢は一つじゃないよ

かつての寺子屋のように
日本中にフリースクールが広がりますように

「子どもが教育を選べる社会」へ!

join Our school

大人が楽しい
子どもも楽しい

みんな一緒に遊んじゃおう!

子どもだけじゃない
大人も”本気”で遊ぶ場所

安心して「これでいいんだ」って
思ってね

手づくりする楽校

あとらぼに来るとみんな

「え?!ここが?がっこう?」ってそう言うよ。
あとらぼって不思議な学校。
学校というか楽校。

大人も子どももみんなで手づくりしていく楽しい学び舎へようこそ!

学び舎あとらぼ

新たな時代の学び舎

開校日などの基本情報

熊本サドベリースクール

​話し合って決める

​​ミーティングと「あとらぼ会議」

学び舎あとらぼ

「やりたい」をやろう

大人もちびっ子も青年も

遊びが学び 学びは遊び

​​日常の中で必要なことを学んでいく

​自由参加型の体験活動

​​この指とまれのワークショップ型

熊本フリースクールあとらぼ

「そとらぼ」「ここらぼ」

​​水曜日は、みんなでお出かけ

ようこそ
見学・体験へ

新入学生・一般の方・学生さん大歓迎!

「こんな教育があるんだと
 いうことを知り眼から鱗が落ちました」

「これまで子育てに不安だったけど
 気もちが軽くなりました」

などたくさんのご感想をいただいています。

スタッフ紹介

Meet our talented team!
あとらぼの楽しいフタッフに会いに来てね

学び舎あとらぼスタッフゆうちゃん

ゆうちゃん

大人も子どもも一緒に思いっきり楽しんじゃう!遊びのスペシャリスト

全人類がI love myself からスタートできたら良いのにな。

元不登校・元保育園/学童職員・ノンバイナリー・農家・アーティスト

大人も子どもも安心して、そのままの自分でいられるあとらぼは素敵な場所です。

私の娘も学校に行ってませんでしたが、あとらぼに出会って自ら「ここがいい!」と選ぶことが出来たのはこの安心感からかもしれません。

そのままの自分が持ってるものを抱き締めて、その先で好きなことを見つけたり、誰かと協力したり、手を差し伸べられる場所や社会を、どう作っていけるだろうかと日々皆で考えてます!

学び舎あとらぼスタッフともこん

ともこん

いつも笑顔の「歩く安心感」子どもたちをとことん尊重するあとらぼマザー

『出会う人 出会うもの 全て我が師なり』

元保育士。(ちょこっと幼稚園パート)

結婚を機に福岡から熊本へ。
長男の登園しぶりを皮切りに小学校3年生からいわゆる不登校児に。

自分のペースで頑張って登校する長男と奮闘した末、既存の教育を手放したところ、あとらぼに辿り着く。

見学初日の長男の『ここに行く』の言葉と毎日登校できるようになった姿に、教育とは安心安全がベースであることを再認識。

子どもたちが安心してのびのびと自分の可能性を探究できるよう、一緒に挑戦して一緒に学んで、それぞれの花を咲かせる瞬間を見れたら幸せだなぁと共育中。

『出会う人 出会うもの 全て我が師なり』

日々色んな人と出会うことで、新しい世界、新しい色、新しい事に出会い沢山学ばせてもらってます。

このきらきらした世界を沢山の人と共有できたら嬉しいです!

学び舎あとらぼ代表とむやん

とむやん

子どもたちをありのまま受けとめ寄り添うあとらぼ発起人

子どもたちが楽しく学ぶための新しい教育の場を、わたしたちとともにつくっていきませんか。

特技はDIY。趣味は焚火・ビール・野球観戦。
座右の言葉は「則天去私」「人生万事塞翁が馬」「全ては我が師」
氣の力と日本史にハマり中。

教育大学在学中、中高生の相談やイベントなどを通して、各々の抱える生きづらさに向き合う。卒業後、16年間神奈川県で公立小学校教員を勤める。在職中、支援教育コーディネーターとして児童や保護者のサポートに従事する傍ら、国内の多様な教育の場を見学・視察。「学校以外の選択肢のないことが、教育の諸問題の根源である」という結論に至る。

発達障害を診断された我が子のオルタナティブスクールへの通学のため退職し、一家で鹿児島へ移住。多様な学び場の重要性にをさらに強く認識し、理想の学校立ち上げに向けて高橋氏とともに構想を練る。その間、保護者としてボランティアスタッフとして森の学校楠学園に関わりつつ、国内外の学校を視察。

その後、生まれ故郷の熊本へ移り、理事として「NPO法人くまもとゼロスクール」の 法人化や物件探しなど立ち上げに携わる。

あやこ

光と風をあやつる写真のスペシャリスト

子どもたち大人たちの笑顔が最高に輝くあとらぼって何てステキなところ。

長野→東京→熊本。菊池市へ移住して10年目。

水のきれいな場所で、大自然に囲まれて子育てする「野あそび自主保育」を主催。

野山に子どもを放って遊んだ幼少時代。

3年生まで過ごした小学校時代を経て、あとらぼに在籍し早5年目。

我が子が「今がずっと続けばいいのに」と楽しく通うあとらぼで、色んな活動に携わらせていただいています。

大人も子どもも、こんなにみんな笑顔あふれる場所ってある?あとらぼで過ごす毎日が宝ものです。

写真歴20数年。今しかない子どもたちの瞬間を、写真で記録中。ホームページ担当。

大切にしたい想いは常に、レイチェル・カーソンの「センス・オブ・ワンダー」
それは「美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性」

世界の構造と美しさのなかに、センス・オブ・ワンダーを感じ、その背景にある「不思議さの光」を見つけられる心。

そんな目でいつも、世界を見ていたい、見てほしいと願います。

ともみん

気ままにゆるりとありのままに

こどもも大人も、動物も自然も。みんなしあわせであってほしい。

神奈川県出身。3・11後、家族で沖縄に移住。

沖縄時代に自主保育うるたんと出会い、『大人がなるべく手出しせず、こどもを信じて見守る子育て』が育児の軸となる。

以後、熊本県菊池に移住し、大人もこどもも遊んで学ぶコミュニティ「やまのこ楽舎」運営、不登校支援や学童保育など、こどもに関わる仕事につき、日々研鑽中。

さやぴ

あとらぼを支える安心感のみなもと

子どもたちがありのままで、安心して過ごせる場所になりますように。

特技は料理。薬膳・フラワーエッセンス・数秘術、・ロマオイルなど学びへの好奇心が強い。
本当は安定一番、繊細さん。
好きなことは旅行・甘いものを食べること・ボードゲーム・読書・映画。最近ツムツム上達中。

宮城教育大学卒業後、神奈川県で公立小学校教員を勤める。長男の出産を機に退職し、育児に専念する。熱血教師で帰宅の遅い夫のもと、ワンオペ育児を経験。そんな中、ママ友やご近所に助けられつつ自然育児に興味をもつ。

また、シュタイナー教育に関心をもち、多くの学習会に参加。いろいろな学び方があることに感動する。図らずともそれが、公教育ひとすじの夫に「オルタナティブ教育」への目を開かせることになる。我が子の通学先候補選びとしても様々な学校を見学。

鹿児島移住後は、地域おこし協力隊として、地域の商品開発やイベントの開催などに携わる。

破天荒で突き進む夫と共に、学校作りに奮闘中。現在も3児の子育て真っ最中。

小学校教諭一種免許状。幼稚園教諭一種免許状。

voice

皆さまのお声

保護者の皆さまや子どもたちが思う
「あとらぼってどんなところ?」

それぞれの立場から見た、フリースクールのひとつのかたち。

とにかく、子供達を否定しないで、全てにおいてそれいいね!と肯定して褒めてくれます。

あとらぼは保護者同士が仲が良く、今年は皆さん忙しそうで出来ていませんが、お茶会があったりと、保護者同士が話せる機会が沢山あって楽しませてもらってます。

今まで眠っていた新しい一面がキラキラと輝きはじめ「何もしない」を楽しむ時間から「チャレンジする」姿へ。

それぞれの子どもたちの心に、本来眠っている種が、最高のタイミングで芽吹く環境。
それがあとらぼというコミュニティなのだなと、しみじみと感じます。

見学初日の長男の『ここに行く』の言葉と毎日登校できるようになった姿に、教育とは安心安全がベースであることを再認識。

子どもたちが安心してのびのびと自分の可能性を探究できるよう、一緒に挑戦して一緒に学んで、それぞれの花を咲かせる瞬間を見れたら幸せだなぁと共育中。

Let’s support our children

​ご寄付のお願い

現在、保護者からの学費とスタッフの志によって運営しております。
みなさまからの寄付金、ご芳志どうぞよろしくお願いいたします。

熊本信用金庫 江津支店(014)
普通口座 0154256
名義 あとらぼ 山田朋和

contact


代表:倉原 悠佑(yusuke_kurahara)

〒861-1203
熊本県菊池市泗水町住吉4544-1

090-6137-5045

atlabo@atlabo.org

Follow Us:

Send Us a Message


見学・体験入学のお申し込み、その他どんなこともお気軽にお問い合わせください

    上部へスクロール