welcome to our schoolあとらぼについてあとらぼってどんなところ?まずはお気軽にあとらぼの雰囲気を感じにいらしてください 見学・体験はこちら→ 基本情報our service when日時月平均14日前後で開校しています。 週4日(火 / 水 / 木 / 金) 午前10時〜午後16時(放課後17時) 長期休暇あり(夏季:7月中旬〜9月上旬など) who対象年齢本人がここで過ごしたいという意思があり、親と離れていてもごきげんで過ごし、自分の身の回りのことが一人でできる子どもさんが対象です。 6歳くらい〜19歳くらい 入学も卒業もお子さんご本人のタイミングで how to go通学方法 保護者の車での送迎 自転車(近くの方) 最寄りの駅やバス停までの送迎が可能です。(※別途ドネーション) JR : 光の森駅 or 肥後大津駅bus : 上古閑・花房 how much料金 月額 36,000円〜 入学金 50,000円 きょうだい割やお友達招待特典、チケット通学制度もあります。 where場所九州は熊本県菊池市。近所にホタルの舞う川が流れ、のどかな田園風景が広がります。近くの川や裏山からは、東は鞍岳や阿蘇の噴煙、西は金峰山や雲仙普賢岳を眺めることができます。 熊本県菊池市泗水町住吉4544-1 methode教育方法サドベリー教育を取り入れています。基本的にカリキュラムはありません。自身の過ごし方は自分で自由に決めます。ルールや活動などはみんなで話し合って決めます。 サドベリー教育とは 新しい社会へ 子どもたちを元氣に!子どもたちを笑顔に。すべてはそこから。こうして教育の選択肢を広げることで、だれもが胸を張って、のびのびと自分らしく、たのしく生きることができる社会を創りたい。 時代の変わり目150年続く我が国の公教育制度。おそらくわたしたちのほとんどは、それを「常識」としてきた世代です。しかし今、その常識を問い直す局面に多くの人が対峙させられています。・デジタル技術の発展・流行病による社会様式の変容それらによって、私たちはいつでもどこでも、学びを得ることができるようになりました。また、「いい大学→いい会社→幸せ」という成功法則もかつてのものとなりました。今わたしたちは、大きな時代の変わり目に立たされています。 一人ひとりの手に 3万年以上続く日本人の歴史。その尺度から見て、”みんなが学校に行く”時代は、実はほんの一瞬です。 長い長い間、子どもたちにとっての先生は暮らしそのものであり、地域の自然であり、身近な大人たちであり、集落の友だちでした。 教育とは、学校任せのものではありません。そもそも「学び」の定義は広く、遊びとの境界はありません。それは本来楽しいものであり、遊びであり、強制から程遠い、自ら掴みにいくもの。そこにこそ、豊かな学びがあります。 もう一度、学びを子どもたちの手に。 新しい自分を生きる子どもたちは、基本的に、真っさらです。だからといって、社会のルールや価値観を大人が外から教え込んだところで、今後それらが役に立つとは限りません。地球大変革期において、それらは賞味期限切れ。一方、”今”を樂(たのし)むことに関して子どもたちは、卓越しています。心配しても仕方ないこともよく知っています。むしろ、新時代を生きるためは、子どもたちに学ぶ方が早いのです。子どもはそのままで。大人は余計なものを脱ぎ捨てて。新しい自分を生きよう。みんなそれぞれに、今を樂もう。